野球用品ベースボールタウン
立花龍司のメジャー流少年野球コーチング(小学生編)
ケガを防ぐ正しいフォームと神経トレ、一流選手になる素養を磨く
rakuten.co.jp


バッティングの指導方法

バッティングの構えからスウィングに入るまでの間、完全に静止していることはありません。ピッチャーによっては投球動作に入るまでの間が長かったり、ゆったりしたフォームをとる人がいますが、その間のバッターとして静止したままというわけには行きません。静止の時間が長いと、逆に筋肉を硬くする恐れがあります。そこで必要なのが、筋肉をリラックスさせておくことが必要です。そのために小刻みな動きをしたり、肩をゆすったり、バットを持つ手や腕をゆすって筋肉をほぐす動きをすることが大切です。この動きが次の運動であるバットスイングを円滑にします。筋肉に次の動きを予告しておくわけです。ステップする足を小刻みに動かすのも同じことですが、このスイングへの小さな予備動作は、同時にピッチャーのモーションとのタイミングを合わせる意味も含まれています。少年野球の憧れのプロ野球選手でも、小久保裕紀選手、高橋由伸選手、小笠原道大選手など、皆リラックスできるバッティングフォームを取り入れています。

「どんな動きをすれば良いか?」

自分に合った予備動作を見付ける方法は特にありませんので、自分なりに練習の中で見つけるようにします。ただ、少年野球の場合、予備動作を取り入れることにより、バッティングフォームを崩すことのないように、構えの基本を崩さないように指導が必要です。

『ど真ん中の絶好球』空振りしたり、打ち損じた経験はありませんか?遊びでも野球をやったことのあるお父さんであれば、覚えがあると思います。少年野球の選手の中で、比較的バッティングが上手な選手に多いかもしれません。ボールカウントが0-2、1-2などバッティングカウントになった時に、ど真ん中のストレートが来たとします。「よし!貰った!」とリキんでしまい、空振りや凡打になっていますようなケースです。少年野球の試合でも、バッターボックスで無理に強振し、監督やコーチなど指導者から「力むな!」とアドバイスされる光景を良く見掛けます。野球に限らず、スポーツでは力むと良い結果は生まれません。力むとは、余分な力が入っている状態をいいます。

バッティングでは、ボールを捉えるインパクトの瞬間に力を集中させる必要があります。そのためにはインパクト前に余分な力を入れないことが大切。バッターボックスに入り構えている時に、トップに入った時に、スイング時に、身体のどこにも力みがなければインパクトの瞬間に全ての力を集中することができます。特に、グリップや腕や肩に力が入った状態で構えたり、バックスイングすると、上半身だけのスイングになります。肝心の下半身がぐらついて、腰のリードと回転がなくなり、スピードのないスウィングになりがちです。スイング軌道が遠回りしたり、波打つようになってしまいます。ウェイトを軸足に乗せてトップに持っていき、リラックスしてボールをもつことを習慣づけましょう。力みをなくし、リラックスする1つの方法として、バットを構える前に複式呼吸をしたり、肩を軽く上下させ力を抜いてみると良いと思います。地球の重力にいったん身体を任せ、リラックスし、深呼吸をします。その他にも、自分なりにリラックスできる方法を練習の中で見つけておくと良いです。バッティングには、リキみが最大の敵です。ヒットを打ちたければ、まずはリラックスすることです。

バッティングは相手ピッチャーの投球動作に合わせてバットをトップの位置の持っていきます。トップの位置をキチンと決めておくことが好打者の条件です。バックスイングの最終点であるトップはバットを振り出すスタート地点です。トップの位置は、もうそれ以上後ろに引っ張れないという地点にすべきです、少年野球で打てない選手は、キチンとトップの位置がつくれなかったり、トップの位置にバット持っていくのが遅い子供が目立ちます。相手ピッチャーの投球動作に合わせてバットを引くのではなく、来たボールに対してバットを引いてしまいます。これではスピードボールには遅れてしまいます。ナイスバッティングにはなりません。バットを引くタイミングに個人がありますが、一般的には、ピッチャーが足と上げて溜めをつくる時がバットを引くタイミングです。そのタイミングに遅れると、トップの位置が浅くなり、振り出すときにもう一度バットを後方に引いたり、そのまま振りにいって力のないスイングになってしまいます。理想的なトップの位置まで、投球動作に合わせてバットを引けば、そこから余分な力を使わずに、すばやくスムーズにピッチャーの投球に反応できるはずです。トップの位置とそこはもっていくタイミングは、バッティングの大切なポイントです。少年野球でも、ここを矯正するよう指導するだけで、かなりバッティングが向上するはずです。練習方法は、まずはボールを使わずにピッチャーのシャドウピッチィングに合わせて、バットを引きスイングをします。その後、実践式で実際にピッチャーの投げるボールを打ってみましょう。
少年野球でも、バッターボックスに入った後、多くの選手が大きな声をピッチャー向けて発し、気合いを入れます。「いくぜー!」「オーッ!!」。色々な気合の入れ方があるようです。まずは、大きな声を出してピッチャーへ向かっていく闘志を持ちましょう。野球を始めた低学年では声の出ない選手もいます。でも「スポーツ」と「気」は切っても切れない関係があります。指導者としても、闘志を持ち表すことを練習の中で指導します。お腹から声を出すことです。

次に、バッティングの構え方です。バッティングの構え方です。ピッチャーに対して構えるとき、闘志は満々でも、身体は常にリラックスして状態でなければなりません。ボールを待っている間は常に、自然体であるべきです。身体のどの部分にも力みがない状態にして構えることが大切です。すんなり構えることで、スイングがスムーズに動作し、インパクトの瞬間にフルパワーを注ぎ込めるようになります。右バッターの場合は、主として左手でグリップを握り、右手は添えだけの感覚でバットを持ちます。腕や肩に力を入れないことが大切です。これは、両膝をやや曲げてリラックスして立つことで連動します。ウェイトを下方にすべて任せる感覚で左右の足に4分6分(右バッター)でゆったりと構えます。スクエアスタンスであれば、身体はホームプレートと平行に保ち、あごを引いて、顔をピッチャーが見えるように立ちます。全ての運動が始める前には、筋肉をリラックスさせておくのが基本です。少年野球ではちょっと力みすぎの選手が目だちます。練習の中で、自分がリラックスできる方法を見つけましょう。リレックスできる方法として、深呼吸や肩や首を軽く動かしたり、バッターボックスに入る前に軽く屈伸運動するなど個性に合えせて、色々試してみましょう。
左バッターはバットを振りきった時点で体が一塁方向へ向くために、バットをラインの外へ離しながら左足を一塁方向へ踏み込めば、そのままスタートの姿勢がとれるので、あとは一気にダッシュをすればよいわけです。またグランドを見ても分かるように、左バッターボックスの方が右バッターボックスよりも約3歩分も一塁ベースに近いので、同じ内野ゴロを打っても、右バッターが一塁ベースの1歩手前でアウトになっても、左バッターならぎりぎりにセーフになるわけです。こうしたことから、少年野球でも右投げ左打ちの選手が増えています。「では、右利きでも左打ちをした方がいいの?」それには個性があり、なんとも言えない。また、「利き腕」「利き足」に加え「利き目」というものもあります。もし、右目が利き目であれば左バッターになった方が断然有利。利き目のチェックの仕方は、

1.両目を開けて人差し指を1本立てて、指を目標物が重なるようにする。
2.そのまま右目を閉じて左目で目標物を見る。目標物が指がズレ度を見る。
3.同じように、今度は左目を閉じて目標物を見る。目標物が指がズレ度を見る。

そして、ズレ度の小さい方が利き目です。バッターにとってピッチャーが投げたボールが見やすいか?見にくいかは重要、左右のバッターボックスに立ち、ボールの見易さも比べてみることが大切です。色々適性を判断し、適性がありそうだったら左打ちに挑戦させてみるのも1つの考え方です。指導者としては適性を見分ける必要があります。

インパクトのあと両腕を前に伸ばし、それまで上に向いていた右の手の手の平を鋭く返し、その腕を首に巻きつけるようにバットを後ろから大きく振り上げることを「フォロースルー」といいます。このフォロースルーを大きくとることで、ボールを遠くへ飛ばすことが出来ます。

■フォロースルーを大きくする練習方法
フォロースルーを大きくするには、ロングティーで「打球を遠くへ飛ばすにはフォロースルーがいかに大事か」ということを身を持って体験させてることです。しっかりと腰を回転させ、両腕を伸ばし、大きなフォロースルーが取れるまで1球1球ゆっくりとトスアップしてバッティング練習をさせます。

■重いバットで素振りをした方が効果的か?
小学生のうちからマスコットバットのような重いバットで素振りをしていると、場合によってはスイングスピードが鈍ることがあります。、また後ろ方が下がりバットが遠回りするような「ドアスイング」の癖が付くことがあります。少年野球では、やや軽めのバットで素振りの数をこなした方がフォームもスイングスピードも身に付けることが出来ます。軽いバットで自分の納得のいくスイングをし、フォロースルーも含めてフォームを固めましょう。
少年野球の試合ではバントは重要です。勝ち上がっていく中で1点勝負の試合があります。そういった試合ではバントで進塁させたり、スクイズが決められるチームにはアドバンテージがあります。

強いチームはバントもただバットにボール当てるだけでなく、目的にところにきちんとボールを転がすことが出来ます。構えに入るタイミングの絶妙です。試合巧者になるためにもバントを練習しましょう。

でも、小学生にはきちんと指導をしないとバント練習を疎かにしがちです。「だって、バッティング練習の方が楽しいから・・」といった具合です。

バトンの指導のポイントです。構えは上半身をピッチャーに向けてバットを目の高さへ上げます。この時、バットの先端をストライクゾーンの高めいっぱいに置くように指導します。

少年野球では、ココができていない選手が目に付きます。バントの下手な選手の多くは、ストライクゾーンどころかバッターボックスの自分の体の前にバットを構えます。これではストライクゾーンに来たボールを正確にバントできません。結局、ちょこんとバットを当てに行く出す形になりボールを上げて失敗します。

そして次に指導したい点は、バッターボックスのピッチャー寄りに立つことです。ここでバントすれば打球はフェアゾーンに転がる可能性が高くなります。

指導のポイントをもうひとつ、肘を締めてバントすることです。これも少年野球の選手に多いのでが肘があいてしまいます。バッティングと同じく脇が空いているとキチンとしたバントはできません。

右手でバットの芯の近くを持ち(右打者の場合)、左手でバットのグリップを持ち握ります。右手は親指を上にして他の指でバットを支えます。この時に手首、肩、肘の力を抜いてリラックスした構えをするように指導します。

練習方法として、ただバットするだけでなく、的を置いてそこへ転がす練習を繰り返し行ないます。はじめはハーフスピードのボールを、徐々に早いボールもバントできるようにしましょう。
少年野球のバッティングはバットを振れば振るほど上達します。ポイントはティーバッティングで正しいスイングを身に付けさせる指導をいすることです。

素振りは勿論大事ですが、小学生に向かって「毎日素振りをしなさい!!」と言っても3日坊主で終わります。

お父さんかお母さんが付いて練習の相手をしてあげないと成果の出る練習はできません。

具体的な練習方法としては、ティーバッティングをさせます。軟式ボールを多めに用意してネット等に向かって打たせます。実打球を打つという面で、素振りより楽しいので、一緒に付くあってあげると長続きします。

軟式ボールの準備ですが、数球用意し、打っては集めていたのでは、フォームが分かる前にボールを拾わないとなりません。少なくとも20〜30球の軟式ボールを準備してください。

「そんあ買えない!お父さんの小遣いがなくなってします・・」という私のようなお父さんへ。

ヤフーオークションの中古軟式ボールを買いましょう。バッティングセンターなどで使った中古のボールなら安くまとまった数を買えます。

ピッチング練習や守備練習では、少年野球用の規格にあった軟式ボール(小学生の場合はC号)であった方が良いでしょうが、ティーバッティングに使うのであれば、中古のC号以外の軟式ボールで構いません。

20〜30球のボールを籠のような入れ物に入れ、一定のタイミングでボールを出してあげます。毎日3〜5籠分、3ヶ月も打てば、かなりバッティングが上達します。

少年野球の大会での華麗なヒットが観れますよ!
速球を打つには瞬時の判断によるスイング始動が必要です。いかに早くバットを始動させるかがポイントになります。その為、まずバットのグリップいっぱいに持つようなことはさけ、グリップエンドから指2〜3本分短く持ち、軽く握ります。こうすることによりバットが手の延長線上にある感覚が持てヘッドが早く出てきます。

バットは手の平で包み込むように持ち、小指と親指はしっかり握り、ミートの瞬間左手の小指と薬指でしぼり込むようにします。

バットは立てずに45度くらいの角度にねかせます。速球に対してバットが立っていると、高めの投球に対して振り遅れるばかりか、低めの投球にもバットコントロールが鈍ります。

次にテイクバックのタイミングを早くし、トップの位置を早くつくるようにします。そして速球に対しては合わせに行かずに鋭くスイングします。少年野球の選手などはとくに、速球をみると「空振りをしたくない!」という気持ちが強く、合わせに行ってしまいがちですが、ただ合わせたバッティングは、たとえボールに当ってもぼてぼての内野ゴロだったりします。

速球には、鋭いスイングで立ち向かいましょう!

バッティングセンターなどで早いボールに目を慣らして置く練習方法も良いかもしれません。

アウトコース低めへの投球に対しては、体から遠い分他のコースよりも長くボールを見ることが出来ます。反面、腰の回転がしづらく、体の力をバットに伝えにくいコースです。

少しでも力を伝えるためには、じっくりとボールを見て出来るだけ引き付けてバッティングをするように指導します。

バッティングの基本としてステップした足はホームプレートに対して平行にピッチャーの方へ出していきますが、アウトコース低めのボールを打つ場合は、ホームプレート側へ踏み込んで打つことも大切です。

踏み込んでバッティングをすることで腰もスムーズに回転でき力強い打球を飛ばすことができます。

またバットが届きにくいところのボールを打つので重心をかかとに残しておいたのでは下半身のパワーを上半身に伝えることができません。ボールに対してバットを出しただけのバッティングとなってしまいボールに力を伝えることができません。

しっかりつま先側に重心を移動をせて打つように練習しましょう。
アウトコースの低めへの投球打つことは、少年野球の選手には難しい面もあるかとおみますが、ボールに向かっていく気構えで練習しましょう。